私は高校で物理を教えていますので、こんな波のアニメーションをつくりました。 ウエーブマシンの実験や水波の干渉実験などをおこない、内容を学習したあとに、まとめとして使っています。
データファイル「波のアニメーション」 WaveAnimation.GCPのダウンロード(34kB)
Home > GCalc活用研究
Gcalc-Plusでこんなことができる、できた」という報告です。 昔はポピュラーだった「・・・活用研究」という名前にしてみました。 Gcalc-Plusを使ったみなさんからの「こんなことがしたい」という質問や、 「こんなことをやってみた」という連絡などをもとに報告します。
Miicrosoft Edgeで、データファイルをクリックすると拡張子が.txtになる場合があるようです。
その時は、右クリックして、「対象をファイルに保存…」メニューを選んで、実行してください。
私は高校で物理を教えていますので、こんな波のアニメーションをつくりました。 ウエーブマシンの実験や水波の干渉実験などをおこない、内容を学習したあとに、まとめとして使っています。
データファイル「波のアニメーション」 WaveAnimation.GCPのダウンロード(34kB)
スコットランドのセント・アンドリュース大学の数学部門のサイトに 有名な曲線のカタログ Famous Curves Indexが掲載されています。その中から面白そうなものを、 GCalcで描いてみました。
データファイル「FamousCurves.GCP」のダウンロード(31kB) GCalcで入力するときに注意すべき点を、まとめておきます。
『電気と磁気』は高等学校の『物理』の中でも苦手とする生徒が多い分野です。
特に電位について、理解が不十分な生徒がかなりいるように思えます。
「電気の世界での標高差」を表す電位の意味をしっかり身につけることは重要だと思います。
データファイル「EllectricPotential.GCP」のダウンロード(62kB)
以前の高校「数学C」には『式と曲線』に、数式処理ソフトを利用して、「コンピュータに いろいろな曲線を描かせてみよう」いう項目がありました。そこに掲載されていた例や練習問題を GCalcで描いてみました。 データファイル「コンピュータの利用.GCP」のダウンロード(37kB)
電位などのスカラー場を「密度プロット」で描き、その勾配を「場のプロット」で描きます。
2つのグラフを、複合グラフで重ねてGCalcで描いてみました。
データファイル「スカラー場.GCP」のダウンロード(34kB)
絶対値を用いたグラフは通常折れ線のグラフになるが,なかには一部が線ではなく領域になる…」
ちょっと不思議なグラフです。
データファイル「絶対値のグラフ.GCP」のダウンロード(13kB)
スライダーでグラフを動かすときに、ちょっと注意することがあります。 また、「リサージュ図形」の作り方を述べています。